慶応4年1月11日(1868)、鳥羽伏見の戦いの結果、前将軍徳川慶喜が大坂を捨てて江戸に逃れ、兵庫奉行も江戸に撤収した翌日のこと。備前藩家老日置帯刀(ひき(へき)たてわき)は新政府の命を受けて西宮警備に向かうため、備前藩兵を率いて西国街道を東に向かっていた。
当時の西国街道は、外国人居留地を通過するため、外国人との接触の恐れがあった。そのため幕府は各村に命じて徳川道(当時は西国往還付替道とよばれていた)を設けた。しかし、日置隊は従来の西国街道を通過した。理由としては、大砲を引いていたことや、徳川道は未整備の山道で宿も無いことなどから西国街道を通過したと考えられている。
日置隊が三宮神社前を通行中、外国人数名が行列を横切ろうとしたため、藩兵が横切ってはいけないと身振りで示したが、隊列を横切った外国人に負傷させるという事件が起きた。その結果、神戸港に停泊していた軍艦から英・仏・米の守備隊が上陸し、銃撃戦となった。
家老の日置は兵を山手に退避させ大事にいたることを避けようとしたが、外国の守備隊は神戸および神戸港を占領した。そして、武器を持つものの通行を禁止し、港内に停泊中の蒸気船を差し押さえた。
-
明治初期の三宮神社前