慶応3年4月13日(1867)、日本政府は諸外国の外交代表との間で「兵庫港並びに大坂に於て外国人居留地を定むる取極」を結んだ。
それに基づいて、当初、慶応3年12月7日(1868年1月1日)の完成を目途に幕府は居留地の建設を開始した。居留地の範囲は、現在の地名でいうと、東はフラワーロード(旧生田川)、西は鯉川筋に囲まれた海岸沿いの25町余りである。それは本来開港場に指定されていた兵庫から、3.5キロメートル隔てた地であり、外国人と日本人の接触を極力回避しようとした幕府の配慮がうかがわれる。しかし、幕末の混乱期であり予定期限内に完成できなかったため、便宜の措置として、生田川以西、宇治川以東、山麓までを雑居地とした。居留地造成工事は、慶応4年6月26日(1868)にいたってようやく完成した。
居留地の設計にあたったのはイギリス人のハートである。ハートは以前に上海租界の建設などにあたった経験をもっていた。彼のプランに基づき、中央に幅90フィート(約20メートル)の南北路(京町通)が通され、さらに居留地を一巡する道路と、東西に2本、南北に4本の道路が通され、居留地全体は22街区、126区に分割された。海岸通にはグリーンベルト(緑地帯)とプロムナード(遊歩道)が設けられ、各道路には歩車道区別が施され、下水道、ガス灯などの施設も整備された。その結果神戸居留地は、最初から計画的に造られた、整然と整備された西欧的都市空間として誕生した。当時の町割りが今でも見られ、現在の「旧居留地」の美しい景観形成へと引き継がれていることがわかる。