防火管理制度

最終更新日:2024年5月21日

ここから本文です。

防火管理とは、火災の発生を予防するとともに、万が一火災が発生した際でもその被害を最小限に抑えるために万全の対策を立て、実施することです。

火災による被害を最小限に抑えるため、一定規模以上で人が出入りし、勤務し、または居住する対象物には防火管理の実施が消防法等で義務付けられています。

防火管理を行ううえで重要になるのは「自分のところは自分で守る」という精神です。
「法律で定められているから仕方なく行う」のではなく、いざというときに備えて積極的に防火管理を行いましょう。

防火管理講習について

防火管理講習の種類などは、下記のリンク先をご覧ください。

防火管理講習の日程・申込方法などについては、下記団体へお問い合わせください。

  • 一般財団法人神戸すまいまちづくり公社講習センター

電話:078-647-9999FAX:078-647-9998

  • 一般財団法人日本防火・防災協会

電話:03-6263-9903FAX:03-6274-6977または03-6812-7140

資格証の交付などについて

防火管理者資格の証明書等の交付、再交付については下記にお問い合わせください。

  • 神戸市消防局予防課

電話:078-325-8510FAX:078-325-8525

個別の対象物の防火管理などについて

個別の建物等の防火管理義務の有無の確認、実施の相談、届出等に関することは、管轄の消防署の査察係にお問い合わせください。

関連資料

消防に関する法令等は下記のページからご覧いただけます。

お問い合わせ先

消防局予防部査察課