ホーム > 文化・スポーツ > 文化施設 > 神戸市立小磯記念美術館 > 特別展「絵本の旅―グリム、世界の昔話、ゆかりの作家と神戸の出版文化」の開催

特別展「絵本の旅―グリム、世界の昔話、ゆかりの作家と神戸の出版文化」の開催

ここから本文です。

展覧会の概要

絵本は、丹精込めた絵と言葉により、豊かな世界を紡ぎ出します。対象は子供のためだけでなく、大人も楽しめ、幅広い年代が新しい発見に出会うメディアです。現在、兵庫県内には多くの絵本作家が在住し、活躍しています。
神戸市兵庫区のBL出版株式会社は、半世紀にわたり多彩な絵本を刊行してきました。本展では、同社が手がけてきた数々の絵本から貴重な原画と資料を紹介します。33名の作家による220点の作品と資料をお楽しみください。

「小磯良平作品選Ⅰ」では当館が収蔵する小磯良平の作品を展示します。

展示作家

市川里美/いまいあやの/いわさきさとこ/いわたまいこ/植田真/上村亮太/大畑いくの/岡本順/小田切恵子/加藤休ミ/ガブリエル・バンサン/川端誠/きたむらさとし/こうみょうなおみ/さかたきよこ/ささめやゆき/さとうゆうすけ/白石皓大/新宮晋/すけのあずさ/スズキコージ/tuperatupera/豊福まきこ/永田萠/中野真典/nakaban/バーナデット・ワッツ/長谷川義史/ひがしちから/ひらおかひとみ/平澤朋子/みやけゆま/横須賀香(50音順)

展示構成

第1章 珠玉の絵本原画 ~能、バーナデット・ワッツ、ガブリエル・バンサンの世界
第2章 自分の力を信じる ~今も昔も、世界の子供たち

ehon1
市川里美 『とんでいきたいなあ』 (2010年7月1日発行) 原画 作家蔵 © 2010 Satomi Ichikawa

ehon2
さかたきよこ 『金の鳥』 (文・八百板洋子、2018年12月20日発行) 原画 作家蔵 © 2018 Kiyoko Sakata

ehon3
さとうゆうすけ『ノロウェイの黒牛』(文・なかがわ ちひろ、2019年3月10日発行) 
原画 作家蔵 © 2019 Iussuque Satoh

ehon4
スズキコージ 『コーベッコー』 (2017年12月1日発行) 原画 作家蔵 © 2017 Koji Suzuki

第3章 あたまはたらかせて ~いきもの、お仕事いろいろ

ehon5
いまいあやの『イソップ物語 13のおはなし ウサギとカメ』(2012年7月10日発行)
原画 作家蔵 © 2012 Ayano Imai

ehon6
豊福まきこ 『おどりたいの』 (2018年9月1日発行) 原画 作家蔵 © 2018 Makiko Toyofuku

ehon7
植田真『チョコレートのおみやげ』(文・岡田 淳、2021年6月1日発行)原画 作家蔵 © 2021 Makoto Ueda

ehon8
いわたまいこ 『アリのメアリ』 (2022年5月20日発行) 原画 作家蔵 © 2022 Maiko Iwata

第4章 自分の居場所、異形の力

ehon9
きたむらさとし 『ミリーのすてきなぼうし』 (2009年6月1日発行) 原画 作家蔵 © 2009 Satoshi Kitamura

ehon10
川端誠『お化けの真夏日』(2001年8月10日発行)原画 作家蔵 © 2001 Kawabata Makoto

第5章 わたしたちの大切な暮らし

ehon11
長谷川義史『おへそのあな』(2006年9月20日発行)原画 作家蔵 © 2006 Yoshifumi Hasegawa

ehon12
上村亮太 『アネモネ戦争』 (2020年10月10日発行) 原画 作家蔵 © 2020 Lyota Uemura

会期、会場など

会期:2024年7月13日(土曜)~9月23日(月曜祝)【63日間】

会場:神戸市立小磯記念美術館 展示室1、2
〒658-0032神戸市東灘区向洋町中5丁目7
※六甲ライナー「アイランド北口駅」下車すぐ

休館日:毎週月曜日(7月15日、8月12日、9月16日、9月23日は開館)、7月16日(火曜)、8月13日(火曜)、9月17日(火曜)

開館時間:10時~17時(入館の受付は16時30分まで)
※同時開催:小磯良平作品選Ⅰ(展示室3)

主催者等

主催神戸市立小磯記念美術館、神戸新聞社
後援サンテレビジョン、ラジオ関西
特別協力BL出版株式会社
協力神戸市立図書館、こども本の森神戸、鴨の子おはなし勉強会、
夕やけ文庫・RICコミュニティライブラリー、ジュンク堂書店、喜久屋書店

入館料

一般:1,000円(800円)、大学生:500円(250円)、高校生以下無料
*( )内は20名以上の団体割引料金
*学生の方は受付で生徒手帳等ご提示ください
*神戸市居住の65歳以上の方は500円(年齢と住所が証明できるものをご提示ください)
*障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」等のご提示で無料

会期中のイベント等

各イベントは、いずれも参加費は無料ですが、特別展入館券が必要です。

要事前申込のイベント

トークイベント「神戸で絵本を作って50年」 

7月14日(日曜)14時~15時30分
落合直也氏(BL出版株式会社) 定員60名(前日まで申込可)https://event.city.kobe.lg.jp/event/t0IPSglgJOK7q6zfDiI1

編集者トーク「絵本が生まれるまでの物語」※現在キャンセル待ちです。

7月20日(土曜)14時~15時30分

松田素子氏(編集者) 定員60名(前日まで申込可)
https://event.city.kobe.lg.jp/event/xP9lTzGKhDxbK03yBlZi

編集者トーク「『世界のむかしばなし絵本』シリーズができるまで―絵本制作の舞台裏」

9月7日(土曜)14時~15時30分
鈴木加奈子氏(編集者) 定員60名(前日まで申込可)https://event.city.kobe.lg.jp/event/7tnNlHvHYTdXRn6AVqBI

ワークショップとサイン会 いわたまいこ「切り絵でつくろう!神戸の生きもの」

8月4日(日曜)14時~16時 いわたまいこ氏
申込締切:7月16日 定員20名×2回
https://event.city.kobe.lg.jp/event/CPdcEs2C8A7qCF1Kxhbm

ワークショップとサイン会 きたむらさとし「カミシバイで遊ぼう!」

8月18日(日曜)14時~16時 きたむらさとし氏 
申込締切:8月1日(木曜) 定員20名
https://event.city.kobe.lg.jp/event/o4EOJobo5ITwfMdvCzPT

サイン会 豊福まきこ・読み聞かせ&サイン会

8月24日(土曜)14時~16時 豊福まきこ氏
申込締切:8月8日(木曜) 定員30名
https://event.city.kobe.lg.jp/event/wNyGwjwjdvs8D4RZYjHZ

ストーリーテリング 耳から楽しむお話の世界

9月14日(土曜)14時~15時
申込締切:8月29日(木曜) 定員30名
※図書館連携事業 協力:鴨の子おはなし勉強会
https://event.city.kobe.lg.jp/event/TajW6QpThp3GYCaDW9y1

子供のためのワークショップ びじゅつかん大作戦「びじゅつかん探検」

対象:4歳~中学生
ふだんは見ることのできないところを見学します。
8月3日(土曜)14時~16時
申込締切:7月18日(木曜) 定員20名
https://event.city.kobe.lg.jp/event/vz2gBenxSc409I2NLmWp

8月17日(土曜)14時~16時
申込締切:8月1日(木曜) 定員20名
https://event.city.kobe.lg.jp/event/1ik7BjsxWMTmpnQ3hvwA

大人のためのワークショップ 「大切な人に絵本をつくりましょう」

7月27日(土曜)14時~16時
申込締切:7月11日(木曜) 定員20名
https://event.city.kobe.lg.jp/event/HjtSlQznz5g3H9j6IJsH

事前申込なしのイベント

担当学芸員による解説会

7月21日(日曜)、9月1日(日曜)14時~(約30分)

アトリエ解説 

平日14時~(約15分)
インフォメーションスタッフが小磯良平のアトリエについて解説します。

「秋まつりだよ びじゅつかん大作戦」

9月16日(月曜祝)13時30分~15時
 

赤ちゃん家族の日

場所:ロビー
※就学前のお子様を連れた大人2名まで、割引料金(800円)で入館できます。

7月18日(木曜)、9月19日(木曜) 赤ちゃん家族でトーク「えほんだいすき」
8月15日(木曜)13時30分~、14時30分~ 「絵本を楽しむおはなし会」
※図書館連携事業 協力:夕やけ文庫・RICコミュニティライブラリー

美術館の外では、7月15日(月曜祝)14時~ こども本の森神戸にて読み聞かせ
※連携事業 定員80名(予約制)6月15日より本の森HPで受付

※イベント等は、今後の事情により変更する場合があります。最新の情報は美術館のHPをご確認ください。

お問い合わせ先

文化スポーツ局博物館小磯記念美術館