神戸市役所

神戸市トップへ

BE KOBE神戸の近現代史

六甲山の開発 (詳細)

1.六甲山の植林事業

六甲山地の荒廃は、すでに江戸時代にかなり進んでいた。江戸時代だけでも神戸市域で四十数回の洪水、水や砂の田畑への流入などの水害が記録されている。また、幕末から明治初期にかけて、近畿地方を中心に荒廃が進行し、大雨ごとに土砂流による被害が発生していた。明治初期の六甲山が現在のように緑に覆われた状況からは想像できないハゲ山であったことがうかがえる記録が残っている。明治14年(1881)、植物学者の牧野富太郎は「私は瀬戸内海の海上から六甲山の禿山を見てびっくりした。はじめは雪が積もっているのかと思った。」と回想している。また、明治16年(1883)には、政府から派遣され、兵庫県を視察した地方巡察使の槇村正直が「六甲山地から土砂が流出し山は骨と皮だけになっており、その骨と皮も崩れつつある。」と報告している。明治25年(1892)、兵庫県下の広い範囲で発生した水害を機に、兵庫県は、山地の荒廃によって生ずる土砂災害を予防するため、水源山地の植林、崩れた斜面の改修、流出する土砂を止めるダム建設などの防災工事に着手した。六甲山地ではもっとも裸地化の進んでいた東六甲の逆瀬川上流で施工された。明治29年(1896)、神戸市は六甲山地からの大規模な土砂流による水害を受け、湊川が決壊し、死者44名、流失・倒壊家屋160戸の被害を被った。明治29年(1896)に河川法、明治30年(1897)に砂防法、森林法が定められ、荒廃する国土の保全に対する基本的な考えが確立された。砂防法の指定を受けた地域では、開墾や伐採、土石の採掘などは禁止、または制限され、知事の許可が必要となった。こうした中、布引貯水池への土砂の流入を防止するため、神戸市は水源地植林の施工に迫られ、明治35年(1902)に貯水池の集水域である再度山付近で植林事業が開始された。この砂防工事が神戸市における砂防植林の始まりであった。そして第2代神戸市長坪野平太郎は、気鋭の造林学者本多静六博士を招き、樹種選定や造林案の策定を委嘱し、計画的・大規模な植林を進めた。この砂防植林は、ハゲ山に緑を蘇らせた環境保全の成功例として中学校の教科書などにしばしば掲載されている。

2.六甲山上の開発

(1)別荘と山上の“街”

別荘地としての出発

六甲山をレクリエーションの場として最初に開拓したのは、イギリス人A.H.グルームである。明治28年(1895)に六甲山上三国池付近に最初の別荘を建て、外国人居留地の仲間に六甲住まいを勧め、明治31年(1898)頃には20軒~30軒の外国人の別荘地として六甲山上を賑わせた。さらに、明治34年(1901)には4ホールのゴルフコースをつくり、明治36年(1903)には9ホールのゴルフコースとなり、日本最初のゴルフ場として「神戸ゴルフ倶楽部」を発足させた。その後、神戸付近の富豪たちの別荘も次々と建てられ、明治43年(1910)頃の山上には、英国人、米国人、ドイツ人、フランス人、ベルギー人、日本人などの別荘が合わせて56軒あったとされている。

山上の街

当時よりこれらの個人山荘には奉公人として住み込みで働く人たちが暮らしていた。つまり、六甲山上では当時から定住者が数多くいた。このように、六甲山上には明治後期の段階で街が形成されていた。そしてその街には、単に別荘群があるだけではなく、街としてのインフラも整っていた。明治43年(1910)には六甲山郵便局が山上に開局されており、駐在所も設置されている。

また、この頃の六甲山には天然氷採取のための人工池があった。これはアイススケートのリンクとしても活用され、大正5年(1916)には、「六甲氷滑クラブ」が結成された。

(2)企業による開発

大正期における阪神・阪急と六甲山

早くは、大正元年(1912)、現在は阪神稲荷と呼ばれている祠(ほこら)の辺りに「阪神クラブ」が開設されている。これは阪神電鉄社員のレクリエーション施設であったが、別荘地関係者や明治後期より増え始めた登山者にも便宜を供し、また、この頃阪神電鉄により始められた山上への電気供給のための派出所でもあった。次いで、阪急電鉄も大正14年(1925)、山上の登山客向けに100名が収容可能な食堂と宿泊施設を持つ「六甲阪急倶楽部」を開設した。

アクセスの整備

六甲山がさらなる発展を遂げるためには、その立地からして、交通手段の整備が不可欠であった。その端緒となったのが、昭和3年(1928)の裏六甲ドライブウェイの開通であり、その整備は阪神電鉄の寄付によりながら兵庫県の手によって行われた。翌年には表六甲ドライブウェイも開通しているが、これは奥村仟吉(大阪の鉄工所経営者)が個人で造成したものである。続いて、昭和7年(1932)には、阪神電鉄により昭和2年から進められていた、別荘分譲を前提とした六甲山上回遊道路の整備が完了している。その前年の昭和6年(1931)には、阪急電鉄も六甲ロープウェーを開通させている。一方、阪神電鉄は、昭和3年(1928)に六甲越有馬鉄道を買収し、昭和7年(1932)に六甲ケーブルを開通させている。加えて昭和9年(1934)には、兵庫県が逆瀬川と阪神電鉄の整備した回遊道路とを結ぶ東六甲ドライブウェイを完成させ、六甲山上は、神戸市のみならず宝塚方面とも結ばれることとなった。摩耶山ではこれらに先立ち、天上寺までのアクセスとして摩耶ケーブルが大正15年(1926)に敷設されており、こうして六甲山上は、昭和初期においてロープウェー1本、ケーブルカー2本、南北と東からつながるドライブウェイを有する、国内でも有数のアクセスを誇るリゾート地へと成長した。

別荘分譲の本格化とホテル、カンツリーハウス、高山植物園

阪神電鉄は、有野村より購入した山林などの山上土地の分譲に着手し、それに伴って貯水池を、昭和8年(1933)には天狗岩周辺に富裕層向けの貸別荘をそれぞれ建設、その隣接地域で行われた六甲山オリエンタルホテルの建設にも出資した。さらに、子会社の六甲越有馬鉄道が同年に「高山植物園」を開園、昭和11年(1936)にも展望点に旅館形式の宿泊施設として「凌雲荘」を建設し、阪神電鉄自身も昭和12年(1937)に「六甲山カンツリーハウス」を開園するなど、上流・中流階層の両方に向けた本格的な保養地開発が進んだ。

なお阪急電鉄も、昭和4年(1929)に阪急倶楽部を拡大して、六甲山ホテルを建設、昭和11年(1936)に貸別荘の営業を開始した。

また、この時期に、六甲越有馬鉄道や阪急電鉄はキャンプ場の経営も行っている。セレブによる個人所有別荘があり上質な貸山荘やホテルがある一方で、手軽なキャンプ場も整備されたことで、六甲山は昭和初期においてすでに、阪神間の幅広い層に受け入れられるリゾート地であった。

コラム記事

コラム

本多静六博士

本多静六博士は慶応2年(1866)に埼玉県に生まれ、東京山林学校(東京大学農学部の前身)を卒業し、ドイツに留学して財政学と林学を修めて帰国した。日本最初の林学博士のひとりであり、東京帝国大学教授である。造林学や造園学など林学関連分野の発展と指導者の育成に尽力し、明治神宮の森や日比谷公園など全国各地に業績を残した。

明治35年度、2代神戸市長である坪野平太郎から砂防造林の計画・設計を委嘱された本多静六博士は、六甲山から布引の水源地一帯を調査し、生田川上流の中一里山ではげ山復旧計画を実施することになった。この計画に拠り明治43年度までの9年間に約650ヘクタールの造林を成就した。なお、この計画において最初に始めた修法ヶ原の植林は、日本の治山工事の発祥地といわれるところである。この植林は植栽樹種が20数種類も含まれ、常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹を配合したことが特徴であり、四季折々の色彩などを考慮したものであった。これは本多静六博士の造林に際する哲学であって、防災機能を考慮することは当然のことながら、風景美から森林経営までの各種の機能を含める方法であった。また、本多静六博士は、全ての人間は平和で合理的かつ豊かな文化生活を受けるべきであるとする人道的思想を持っており、講演においては「今回の水害に対し或いは神戸背山の山林を開いて自動車道や遊歩道やケーブルカーを造ったり、別荘地や遊覧地を設けたりしたのが悪いのだから、これらを一切止めさすのが安全な治水策だという人もありますが、それは文化の後退であって今日の世に言うべき語でありません。…道路やケーブルを造ったのが悪いのではなく造り方が悪かったのだ。…その地勢地質等の関係上、国土の安定と治水関係を第一義に置き、その第一義を犯さざる範囲内と方法とにおいて文化的利用を実行すべきものであります。」と語っている。

本多静六博士が六甲山の緑化に着手してから100年以上が経過し、今日では全山が緑に覆われた美しい山並みとなっている。本多静六博士による計画は神戸背山の砂防造林だけにとどまらず、将来の神戸市の都市林としての機能を考慮して、風致林や健康保養林にもなるように、また森林経営の安定化にも配慮していた。本多静六博士が熟慮と将来の展望によって今日の緑豊かな六甲山系を導いたように、長期的視点に立って緑を守り育てることにより、100年後の世代に豊かな六甲山を贈らなければならない。

本多静六博士 講演録「本多静六博士
講演録」を見る

  • 『治水の根本策と神戸市背山に就て(本多静六講演録)』 神戸市 1939年
  • 『六甲山の100年 そしてこれからの100年』 神戸市 2003年
  • 『本多静六通信第22号』 本多静六博士を顕彰する会 2014年