健康保険証としてのマイナンバーカード

最終更新日:2024年6月24日

ここから本文です。

病院や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで、健康保険証として利用できます。
利用できる医療機関は厚生労働省のホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ」をご覧ください。

メニュー

マイナンバーカードの健康保険証利用で変わることマイナ受付1
対応の医療機関・薬局
利用申込手続き・窓口
よくある質問

 マイナンバーカードの健康保険証利用で変わること

 受付での確認

受付が変わる
  • 顔認証で、本人確認と保険資格確認が一度でできます。
  • 自動受付のため、人との接触が最小限です。
  • マスクをしていても顔認証が可能です。 

 医療データの自動連携

  • 過去の薬や特定健診等のデータが自動で連携されるため、診療や薬局での説明が必要ありません。
  • 過去のデータを見て、診察・薬の処方をしてもらえるので、より良い医療が受けられます。
  • 旅行先や災害時でも、情報連携ができます。

自分の情報の確認

  • マイナポータルから、処方された薬や特定健診結果をいつでもどこでも確認できます。
 ※2021年9月診療分から閲覧が可能です。
薬剤情報
 

支払い

  • 限度額以上の医療費を窓口で支払う必要がなくなります。
  • 高齢受給者証・限度額適用認定証・特定疾病療養受療証の窓口への持参が不要になります。
  • 神戸市の福祉医療費助成制度(こども・重度障害・ひとり親・高齢期移行者)は、現状のシステムでは連携していないため、証の持参が必要です。

 対応の医療機関・薬局

オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局については、厚生労働省のホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ」をご覧ください。
対応する医療機関は、今後も増えていく予定です。

 利用申込手続き・窓口

健康保険証として利用するにはマイナンバーカードに対応したスマートフォン等での利用申込が必要です。利用申込登録は初回のみです。
詳細はこちら(外部リンク)をご覧ください。
【用意するもの】
①マイナンバーカード
②マイナンバーカード交付時(申請時)に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)

スマートフォン・セブン銀行での利用申込

端末 利用申込方法
スマートフォンの場合(対応機種(外部リンク) Google Playで「マイナポータルAP(外部リンク)」をインストール
App Storeで「マイナポータルAP(外部リンク)」をインストール
パソコンの場合(対応するICカードリーダーライター(外部リンク) マイナポータルAP(外部リンク)をインストール
セブン銀行ATM  24時間受付、手数料無料、スマホなしで簡単手続き
セブン銀行ATMマイナンバーカードでの手続(外部リンク)
※スマートフォン・パソコンの動作環境はこちら

 

区役所・支所、サテライト(三宮センター・学園都市)での利用申込

操作方法が分からない方のための利用申込のサポートを行っています。
区役所・北須磨支所市民課・玉津支所
受付時間:8時45分~17時15分(土日祝・年末年始を除く)
サテライト(三宮センター・学園都市)
受付時間:月曜日・火曜日・水曜日 12時00分~20時00分
     土曜日・日曜日     9時30分~17時30分
場所等はこちらをご覧ください。

 よくある質問

マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか。

オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証がなくても利用できます。
オンライン資格確認が導入されていない医療機関・薬局では、引き続き健康保険証が必要です。
※オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局はこちら

窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。

・保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等)
・被保険者資格証明書
・限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証
・特定疾病療養受療証
等の持参が不要となります。
なお、限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格確認が導入された医療機関では原則として、申請なしに限度額が適用されます。

マイナンバーカードを保険証として使えるようになれば、神戸市の福祉医療費助成の受給者証の提示が不要になるのですか。

神戸市の福祉医療費助成(こども医療費助成・高齢重度障害者医療費助成・ひとり親家庭等医療費助成・高齢期移行者医療費助成などの福祉医療費助成)は、オンライン資格確認(マイナンバーカードによる最新の保険資格の電子上での確認)の対象外です。

その他の質問についてはこちら(外部リンク)をご覧ください。

国のマイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号 0120-95-0178(無料)
  音声ガイダンスに従って、聞きたい情報のメニューを選択してください。(マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせは「5番」を選択)

受付時間
 平日:9時30分~20時00分
土曜・日曜・祝日:9時30分~17時30分
 

お問い合わせ先

企画調整局デジタル戦略部行政オンライン化担当