神戸を知る 平清盛と神戸

最終更新日:2024年11月26日

ここから本文です。

平清盛は、大輪田泊(おおわだのとまり)(のちの兵庫港)を修築し、1180年には福原遷都を行った神戸にゆかりの深い人物です。

平清盛が築いた経ヶ島(きょうがしま)とはどんな島ですか

大輪田泊(おおわだのとまり)と経ヶ島

神戸市兵庫区南部の兵庫津の地域は、平安時代、大輪田泊と呼ばれました。この港は東南からの風波をまともにうけて停泊が危険でした。そのため、朝廷は弘仁3年(812)以来しばしば港の改修を行いました。

福原に別荘を構えていた平清盛は日宋貿易の拠点として大輪田泊を重視し、承安3年(1173)に私財を投じて改修を行いました。泊(とまり)の前面に防波堤となる島を築き、船を風から守ろうとしたのです。この島が経ヶ島(経の島)と呼ばれています。なお、築かれた詳しい場所はわかっていません。(着工年については『平家物語』の延慶本・長門本、『山槐記』等よりの見解です)

清盛は治承4年(1180)には、国家的事業として大輪田泊の大規模な整備を計画しましたが、源平争乱によりほとんど実行されなかったと思われます。

経ヶ島と松王小児(まつおうこでい)の伝説

松王丸の供養塔と『兵庫築島伝』
経ヶ島築造は難工事であったため、経石や人柱をモチーフとした説話が生まれました。

『平家物語』巻六に、暴風雨と大波で工事は難航したが、清盛は人柱を入れることは罪深いと考え、代わりに一切経を書いた石を海に沈めたことから「経の嶋」と名付けられた、とあります。

時代を経るにつれ、伝承は脚色され変容していきます。室町期の幸若舞『築島』には、捕らえられた人柱のひとりである国春とそれを助けようとする娘名月女(めいげつにょ)、30人の人柱の身代わりとなってお経と共に海へ沈む松王という少年などが登場します。

また、『福原鬢鏡(ふくはらびんかがみ)』(1680)、『摂陽群談(せつようぐんだん)』(1701)、『摂津名所図会(せっつめいしょずえ)』(1796)、『播州名所巡覧図絵(ばんしゅうめいしょじゅんらんずえ)』(1803)など江戸時代の地誌にも経ヶ島について書かれています。

『摂津名所図会』には、松王小児(松王健児(こんでい)、松王丸ともいわれる)について次のように書かれています。「埋め立てても大波が土石をゆり流してしまう。竜神の怒りをなだめるため30人の人柱と経石を海底におさめよとの占いがでた。平相国(清盛)は生田の森に関をすえて往還の旅人を捕らえさせたが、近隣の村民がこれを歎いて訴えるので兵庫の者はこの難を免れた。今のことわざに『兵庫の者なり御免あれ』というのはこの由縁である。3ヶ月かけて30人をとりこにしたが、親族が群れ来てその悲嘆は尋常ではなかった。清盛はこれを悼んで延期すること5ヶ月に及んだ。そこへ讃州香川城主大井(おおい)民部(みんぶ)の嫡子松王小児17歳が進み出て、身代わりに自分ひとりを沈めるように願い出た。清盛は大いに心を動かされる。ついに、経石と松王小児を海に沈めて島は成った。沈めた所に建てられたのが築島寺(来迎寺)である。(要約)」

兵庫区島上町の来迎寺には、「松王小児入海」の石塔があります。

『西摂大観(せいせつたいかん)』下巻(明治44年)に経島山来迎寺の縁起が載っており、明治期の写真も見ることができます。

参考文献

  • 兵庫県史;第2巻[中世編1]/兵庫県史編集専門委員会編/兵庫県/1975.3
  • 兵庫県史;史料編 古代3/兵庫県史編集専門委員会編/兵庫県/1986.3
  • 新修神戸市史;歴史編2/新修神戸市史編集委員会編/神戸市/2010.3
  • 幸若舞;1/荒木繁[ほか]編注(東洋文庫)/平凡社/1979.6
  • 須磨寺御開帳古俳書集/大谷篤蔵編著/ジュンク堂書店/1984.9
  • 摂陽群談/蘆田伊人編集校訂(大日本地誌大系/蘆田伊人編)/雄山閣/1977
  • 摂津名所圖會;下巻/秋里籬島〔著〕;竹原春朝斎〔ほか画〕;原田幹校訂/古典籍刊行会/昭和50年4月
  • 播州名所巡覧図絵/秦石田著;中井藍江画;校訂:井口洋/柳原書店/昭和49年11月
  • 西攝大觀;下巻/仲彦三郎編/中外書房/1965.6
  • 兵庫築島傅全/釋圓信著;小林栄次郎[編]/三石神社々務所/昭和51年10月
  • 柳田國男全集;11/柳田國男著/筑摩書房/1998.5
  • 平家物語;1/市古貞次校注・訳(日本古典文学全集/秋山虔[ほか]編)/小学館/1973.9
  • 山槐記;3/[中山忠親著];増補「史料大成」刊行会編(増補史料大成/増補史料大成刊行会編)/臨川書店/1965.9

    ページの先頭へ戻る

平清盛のお墓はどこにあるのですか

清盛像と清盛塚
『平家物語』には、清盛の遺体は愛宕で火葬にふされ、遺骨は側近の円実法眼(えんじつほうげん)が首にかけて摂津の国に下り、経ヶ島に納めたと書かれています。経ヶ島とは、清盛が大輪田泊(おおわだのとまり)(現在の神戸市兵庫区の兵庫港あたりにあった港)を改修した時に築いた島です。

兵庫区切戸町の十三重石塔「清盛塚」は、墳墓をあらわす「塚」がつくように清盛の墓と伝えられてきました。また、鎌倉幕府の執権・北条貞時が清盛の供養のため建立したという伝承が江戸時代前期より流布していました。

大正12年、「清盛塚」は神戸市電の軌道敷設にともなう道路拡張工事のため、約10メートル北東に移転し現在の地になりました。移転時の調査によって墳墓でないことが確認されています。

十三重石塔には弘安9年2月という年月が刻まれています。西大寺の叡尊(えいそん)が弘安8年(1285)8月14日に兵庫で「石塔供養」に臨んだという記録があり、近年の研究ではこの石塔が「清盛塚」と呼ばれる十三重石塔ではないかといわれています。

一方『吾妻鏡』には、遺言によって遺骨は播磨国山田の法華堂に納められたと書かれています。播磨国山田は、現在の神戸市垂水区西舞子町の山田川付近にあたり、明石海峡を望む景勝の地です。ここは平氏が何度も船から眺めた地であり、平氏にとって海陸の拠点の一つであったと考えられています。

「経ヶ島」か「山田の法華堂」か、皆さんは清盛がどちらの地に眠っていると思いますか。

なお、切戸町の「清盛塚」は地元で大切に供養されています。いつ頃どのようにして十三重石塔が清盛の塚と伝えられるようになったのかにも興味がひかれます。清盛は兵庫の恩人という思いがあったことは確かでしょう。

江戸時代の清盛塚『神戸覧古』より

参考文献

  • 歴史のなかの神戸と平家/歴史資料ネットワーク編/神戸新聞総合出版センター/1999.12
  • 地域社会からみた「源平合戦」/歴史資料ネットワーク編(岩田書院ブックレット)/岩田書院/2007.6
  • 平清盛福原の夢/高橋昌明著(講談社選書メチエ)/講談社/2007.11
  • 兵庫県史;第2巻[中世編1]/兵庫県史編集専門委員会編/兵庫県/1975.3
  • 兵庫県史;史料編 古代3/兵庫県史編集専門委員会編/兵庫県/1986.3
  • 新修神戸市史;歴史編2/新修神戸市史編集委員会編/神戸市/2010.3
  • 平家物語;1/市古貞次校注・訳(日本古典文学全集/秋山虔[ほか]編)/小学館/1973.9
  • 吾妻鏡;前編/黒板勝美編(國史大系/黒板勝美編輯)/吉川弘文館/2000.3

    ページの先頭へ戻る

「清盛の月詣で」とは何のことですか

平清盛は、福原遷都の際、北区にある丹生山明要寺を京都の比叡山になぞらえて日吉山王権現を勧請しました。そして、福原から丹生山までの参詣道を拓き、月詣りをしたと伝えられています。

この参詣道は「烏原古道」と呼ばれており、清盛が福原の都を起点に山頂まで1丁ごとに丁石を建立したと言われています。現在、参道にある丁石は、後世に建てられたものです。

明要寺は、欽明天皇3年(542)に百済の聖明王の王子が創建したと伝えられています。清盛の保護を受けていた時期は、多数の僧兵と多くの堂塔があり栄えていました。南北朝時代にも、多くの僧兵を備え勢力を持っていましたが、天正7年(1579)に三木城の別所氏に味方をしたため、秀吉に攻められ堂塔は焼かれました。その後、秀吉に許されて復興しましたが、明治の廃仏毀釈により廃寺となり、鎮守であった山王社は丹生神社と改称されました。

丹生山田『摂津名所図会』より 丹生神社

参考文献

  • 由緒あるまち兵庫:別冊/兵庫区役所広報相談課編/神戸市兵庫区役所/1988.3
  • 北神戸歴史の道を歩く/野村貴郎著/神戸新聞総合出版センター/2002.10
  • 山田郷土誌;第2編/山田郷土誌編纂委員会編/山田郷土誌編纂委員会/昭和54年11月
  • 丹生山田ものがたり/小林義一編/神戸市立山田小学校/1988.10
  • 神戸の史跡/神戸市教育委員会編/神戸新聞出版センタ-/1981.4

    ページの先頭へ戻る

神戸にある祇王(ぎおう)・祇女(ぎじょ)の塔について知りたい

祇王・祇女は、平家物語に出てくる平清盛が愛した白拍子の姉妹ですが、清盛の寵愛を失い、京都嵯峨野の祇王寺で尼になりました。

その祇王・祇女の塔が、兵庫区にある経島山来迎寺(通称築島寺)にあります。

なぜ、京都で尼になった祇王・祇女の塔が、神戸にあるのでしょうか。『来迎寺々記』によると、「京の嵯峨野に庵を結びて隠れしも津の國福原は平相國に最も縁故深き処なれば、此地に罷下り兵庫なる眞福寺に住持し、平家一門を弔ひしといふ」とあり、眞福寺について『摂津名所図会』を見てみると、「白拍子祇王・祇女暫くここに住みて、平家一門の菩提を弔ひ給ひしとなり」とあります。

なお、来迎寺は、清盛が経ヶ島を築造する時に、人柱となった松王丸の菩提を弔うために建立されたとされており、境内には松王丸の供養塔もあります。

兵庫築島寺『摂津名所図会』より 祇王・祇女の塔

参考文献

  • 來迎寺々記/來迎寺編/來迎寺/昭和3年6月
  • 摂津名所図会;下巻/秋里籬島〔著〕;竹原春朝斎〔ほか画〕;原田幹校訂/古典籍刊行会/昭和50年4月
  • 国際港都の生いたち/奥中喜代一〔著〕/建設工学研究所/1976

    ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

文化スポーツ局中央図書館総務課